歴代のカンヌ国際広告祭(カンヌ・ライオンズ)の受賞作品の一覧です。Youtubeの動画付きです。最も権威があるとされる「フィルム部門」を受賞したCMをリストにまとめています。~出典:JDPアセットマネジメント株式会社
カンヌ広告祭とは
カンヌ国際広告祭とは世界最大の広告賞。通称「カンヌ・ライオンズ」(CANNES LIONS)。毎年6月下旬ごろの開催。映画祭で有名なフランス南部の保養地・カンヌ市で行われます。カンヌ国際映画祭 でも有名な街です。
「世界3大広告賞」
カンヌ広告祭は世界三大広告の一つです。世界三大広告賞とは、カンヌのほか、「クリオ賞」「One Show」です。このうちカンヌは、世界で最も権威ある広告賞として評価されています。
1954年創設
創設は1954年。当初は劇場CM部門のみでスタートしました。その後、テレビの普及に伴い、テレビCMを加えた「フィルム部門」へと一本化しました。
現在では、「メディア」「フィルム(映像)」「プレス(平面デザイン)」「サイバー(インターネット)」など9部門を対象とする総合コンクールになっています。
イベントとしても充実
カンヌ広告祭の特徴は、フェスティバルやイベントとしての充実度が高いことです。
トップクリエイターで構成される審査員だけでなく、参加者全員が全エントリー作品を会場で鑑賞できます。
このため、会期中は広告主やクリエイターら1万人以上の関係者が世界各地から集まります。
カンヌ広告祭の中でも、テレビコマーシャル(CM)などを対象にした「フィルム部門」は最も権威が高い賞とされます。
1954年の創設当初から続いている部門です。
以下、フィルム部門の最高賞(グランプリ)を受賞した歴代の作品を紹介します。
2024年の受賞作品
広告主
豪シドニー・オペラハウス
業種
文化施設
作品名
「Play it Safe」 (プレイ・イット・セーフ)~無難に行こう
内容
世界遺産の建築物「シドニー・オペラハウス」の開館50周年キャンペーン。タイトル「無難に行こう」は風刺。オペラ施設の革新的な歴史と冒険心あふれる運営理念を表現している。
豪のオーストラリアの人気コメディアン、ティム・ミンチンが出演。「予定調和」の大切さを歌うなか、背後でシドニー・オペラハウスの建設プロセスが映される。やがて、施設の有名な出演者らがミンチンに加わっていく。
広告代理店
アクセンチュア・ソング&ザ・モンキーズ(いずれも会計事務所アクセンチュアのグループ会社) (いずれも会計事務所アクセンチュアのグループ会社)
監督
キム・ゲーリッグ(豪出身の女性CM監督)
Play: Keynote (Google I/O '18)
広告主と商品
仏オランジュ(オレンジ)
業種
通信会社
商品
携帯電話
作品名
「WoMen's Football」 (女子サッカー)
内容
サッカーのフランス女子代表の活躍シーンをCG加工し、
顔などの部分に男子選手を重ねた。
あたかも男子のフランス代表が鮮やかなプレーをしているかのように見せる。
しかし、その後、「これらは男子ではない」とタネあかしをし、
加工をしない本物の動画を見せる。
2023年の女子サッカー・ワールドカップにあわせて制作された。
広告代理店
仏マルセル
(仏ピュブリシス・グループ)
Play: Keynote (Google I/O '18)
Play: Keynote (Google I/O '18)
▲ ページの先頭に戻る
2023年の受賞作品
2023年は米アップルと、英国の非営利団体「自殺阻止運動」の2作品がグランプリを受賞しました。アップルは2年連続の受賞。
広告主
米アップル
業種
IT(情報技術)
作品名
「R.I.P. Leon」 (レオンのご冥福をお祈りします)
内容
友人から預かったトカゲが死んだかと思ったら、実は生きていた。
アップルのiPhoneでは、送信したメッセージを取り消すことができる。その機能のPR。
広告代理店
TBWA/メディア・アーツ・ラボ (米ロサンゼルス)
Play: Keynote (Google I/O '18)
広告主
英国の非営利団体「CALM(自殺阻止運動)」と、英民放テレビ「ITV」
業種
啓発団体
作品名
「The Last Photo」 (最期の写真)
内容
自殺した人たちの生前の最後の動画をまとめた。
広告代理店
アダム&イブDDB (英ロンドン)
Play: Keynote (Google I/O '18)
▲ ページの先頭に戻る
2022年の受賞作品
2022年はチャンネル4とアップルの2作品がグランプリを受賞しました。
■ チャンネル4
広告主
イギリス放送局「チャンネル4」
業種
テレビ局
作品名
「SUPER. HUMAN.」 (超人)
内容
東京五輪パラリンピック(2021年開催)のテレビ中継の宣伝。
英チャンネル4の「スーパー・ヒューマンズ」シリーズの最新作。同シリーズは、2012年と2016年にカンヌライオンズで別の賞を獲っており、広告業界で評価が高い。
今回の広告は、障害を持つ運動選手の練習の過酷さと日々の挑戦を、ユーモアを交えて軽快なテンポで描いた。パラリンピアンが競技に臨む際の試練や執念がリアルに伝わる。
広告代理店
英4creative (ロンドン)
※チャンネル4の社内の広告部門
Play: Keynote (Google I/O '18)
■ アップル
広告主
米アップル
業種
IT(情報技術)
作品名
「Escape from the Office」 (オフィスから逃げ出す)
内容
負け犬チーム(アンダードッグス)の4人が、イベントに参加する。その過程で、アップルの電子時計などの新商品の使い方をデモする。
シリーズ「仕事でアップル~負け犬チーム物語(Apple at Work – The Underdogs)」三部作の3作目。監督はマーク・モロイ。
広告代理店
米スマグラー (ロサンゼルス)
Play: Keynote (Google I/O '18)
▲ ページの先頭に戻る
2021年の受賞作品
2021年はラコステとナイキの2作品がグランプリを受賞しました。
前年の2020年がコロナウイルスで中止となったことから、
2年分の作品がまとめて選考・審査されました。
■ ラコステ
広告主
ラコステ (フランス)
業種
アパレル
作品名
「Crocodile Inside」 (クロコダイル・インサイド)
内容
男女の愛憎物語。
崩壊するビルの中で、カップルの心情を描いた。
ドラマチック。
アクションと特撮も見事。エディット・ピアフの名曲「愛の賛歌」が流れる。
広告代理店
BETC (仏パリ)
Play: Keynote (Google I/O '18)
■ ナイキ
広告主
ナイキ (アメリカ)
業種
スポーツ用品メーカー
作品名
「NIKE:You Can't Stop Us」 (誰も私たちを止められない)
内容
スクリーンを左右に分割し、
異なるスポーツ映像を配置。
絶妙なタイミングで組み合わせることで、
スポーツの普遍性を表現した。
「分断」でなく「団結」しよう、とのメッセージが込められている。
広告代理店
ワイデン+ケネディ (米ポートランド)
Play: Keynote (Google I/O '18)
▲ ページの先頭に戻る
2020年
2020年は中止となりました。2020年の作品は、翌年の2021年大会にエントリーされました。
2019年の受賞作品
広告主
ニューヨーク・タイムズ (アメリカ)
業種
新聞
作品名
「The Truth Is Worth It: Rigor」 (真実は価値がある~厳格)
目的
新聞の調査報道による真実の追求の大切さを訴え、
新聞購読への申込を促す。
内容
アメリカで最も権威がある新聞の一つとされるニューヨーク・タイムズ。
1年半にわたる取材によって、トランプ大統領及びその会社が1990年代に行った税金逃れの疑惑を解明した。
その取材の過程で収集した音声や書類をもとに、スクープ報道を支える記者たちの地道な努力をうつしだす。
広告代理店
Droga5 (アメリカ)
Play: Keynote (Google I/O '18)
▲ ページの先頭に戻る
2018年の受賞作品
広告主
P&G (アメリカ)
業種
家庭用品メーカー
作品名
「It's a Tide Ad Film Campaign」 (タイドの宣伝広告キャンペーン)
目的
P&Gの洗剤ブランド「Tide」の商品CM
内容
全米の一大イベント、スーパーボウルで放映した4本の動画を使った宣伝広告キャンペーン。俳優デビッド・ハーバーを起用し、過去の名作スーパーボウルCMや典型的な車や保険のCMと見せかけておいて、そこに出てくる出演者が着ているのはいつもキレイな衣類だからこれはTideのCMだと主張。Tideの商品品質をユニークなアイディアで告知している
広告代理店
サーチ&サーチ・ニューヨーク (アメリカ)
Play: Keynote (Google I/O '18)
広告主
P&G (アメリカ)
業種
家庭用品メーカー
作品名
「The Talk」 (話し合おう)
目的
人種差別について世代を超えて親子で話し合うことの呼びかけ
内容
アフリカ系アメリカ人が経験する人種差別や偏見をテーマにしている。差別を受けたとき、母親は子どもたちにどんな態度で臨めばよいか、話をする。アメリカでは何十年にもわたり、母親たちがこうした会話を続けてきたことを伝え、そのことについて親子で話し合おうと訴えている。
広告代理店
BBDO New York (アメリカ)
Play: Keynote (Google I/O '18)
▲ ページの先頭に戻る
2017年の受賞作品
広告主
チャンネル4 (イギリス)
業種
テレビ放送局
作品名
「私たちは超人」 (We're The Superhumans)
目的
リオ五輪パラリンピックの放送のPR
内容
パラリンピック出場選手ら障害者たちの超人的なパフォーマンスの映像集
広告代理店
Blink (イギリス)
Play: Keynote (Google I/O '18)
▲ ページの先頭に戻る
2016年の受賞作品
広告主
ハーヴェイ・ニコルズ (イギリス)
業種
デパート
作品名
「タダでもらうのがお好きなら、合法的にどうぞ」 (Love freebies? Get them legally)
目的
万引き防止の啓発と、ポイントが貯まるアプリのPR
内容
店内での万引きの瞬間をとらえた本物の防犯カメラの映像集
広告代理店
アダム&イブDDB (イギリス)
Play: Keynote (Google I/O '18)
▲ ページの先頭に戻る
2015年の受賞作品
広告主
ライカ (ドイツ)
業種
カメラメーカー
作品名
「100」
目的
ライカのカメラ誕生100周年記念と、ブラジルのサンパウロに開設したライカギャラリーの宣伝
内容
歴史に残る写真の名作35枚を選び、そのシーンを動画で再現
広告代理店
F/nazca Saatchi & Saatchi (ブラジル)
Play: Keynote (Google I/O '18)
▲ ページの先頭に戻る
2014年の受賞作品
広告主
ボルボ (スウェーデン)
業種
自動車メーカー
作品名
「The Epic Split」 (鮮やかな股裂き)
目的
ボルボトラックのハンドル操作の安定性のPR
内容
著名アクション俳優ジャン・クロード・ヴァン・ダム(ベルギー人)が、2台のトラックに足をかけて起立。
トラックがバックしながらお互いの距離を開けていき、俳優の股がさかれていく。曲はエンヤ。
広告代理店
FORSMAN & BODENFORS (スウェーデン)
Play: Keynote (Google I/O '18)
▲ ページの先頭に戻る
2013年の受賞作(2作品が受賞)
広告主
メルボルン鉄道 (オーストラリア)
業種
鉄道会社
作品名
「Dumb Ways to Die」 (マヌケな死に方)
目的
電車事故の防止の呼びかけ
内容
可愛らしいキャラクターが、踏切を無視して線路を渡る事故など、
様々な「マヌケな死に方」をコミカルに紹介
広告代理店
McCann (オーストラリア)
Play: Keynote (Google I/O '18)
広告主
インテルと東芝 (アメリカ、日本)
業種
電機メーカー
作品名
「The Beauty Inside」 (内なる美しさ)
目的
インテルのCPUと、それを搭載した東芝のノートパソコンの宣伝
内容
毎日目が覚めると別人の容姿に変わってしまう人を描いたドラマへの出演者募集
広告代理店
Pereira & O'Dell (アメリカ)
Play: Keynote (Google I/O '18)
▲ ページの先頭に戻る
2012年の受賞作品
広告主
チポレ(Chitpotle) (アメリカ)
業種
メキシコ料理チェーン店
作品名
「Back to the Start」 (原点への回帰)
目的
食材の調達にあたって、環境や健康にやさしく、人道的にも問題がない農家を選んでいるというチポレ。そのポリシーのPR
内容
家族経営の牧畜農家が、牛や豚を狭い場所に押し込めて肉を大量生産する「工場式」の畜産に転換する。
しかし、過ちに気づき、原点へと回帰していく。CGアニメ。
広告代理店
CAA (アメリカ)
Play: Keynote (Google I/O '18)
▲ ページの先頭に戻る
2011年の受賞作品
広告主
ナイキ (アメリカ)
業種
スポーツ用品メーカー
作品名
「Write the Future」 (未来をかきかえろ)
目的
2010年のサッカー・ワールドカップ南アフリカ大会のテレビ放送向けCM(ブランドキャンペーン)
内容
ロナウド、ルーニー、ロナウジーニョらワールドカップに出場するスター選手を起用。彼らの試合中のプレーが、世界中の人たちの生活や出来事に影響を与える様を表現した。
アカデミー賞映画「バードマン」のイニャリトゥ監督の作品。
広告代理店
ワイデン&ケネディ (アメリカ)
Play: Keynote (Google I/O '18)
▲ ページの先頭に戻る
2010年の受賞作品
広告主
P&G (アメリカ)
業種
家庭用品メーカー
作品名
「The Man Your Man Could Smell Like」 (あなたの彼もこんな香りの男になれます)
目的
ボディシャンプー「Old Spice(オールドスパイス)」の宣伝
内容
セクシーな男性が世の女性に向けて、あなたの彼のボディシャンプーを「Old Spice」にかえたら、俺みたいな香りがして、人生薔薇色になるよ!というクラシックスタイルのCM。男性はほとんど動くことがないのに背景や着用物が次々と変化していく。70年以上の歴史を持つ定番シリーズの商品を斬新な手法で表現した。
広告代理店
ワイデン&ケネディ (アメリカ)
Play: Keynote (Google I/O '18)
▲ ページの先頭に戻る
2009年の受賞作品
広告主
フィリップス (オランダ)
業種
家電メーカー
作品名
「Carousel」 (回転木馬)
目的
フィリップス製品の超横長テレビ「Cinema21:9」のオンライン広告
内容
テロリストが病院内で警官との銃撃戦を繰り広げている場面が瞬間冷凍のように止まる。ストーリーの始まりからオチまでをありとあらゆる角度から『回転木馬』のように追っていく映像。
製品の特長である超横長の画面比を生かしきったものすごい情報量で、1カット1シーンの長回しで「事件の現場」を全部見せていき、ラストカットがまた最初のカットにつながっていく…という非常にトリッキーな作品。
スウェーデンの映像監督アダム・バーク監督作品。
広告代理店
トライバルDDB (オランダ)
Play: Keynote (Google I/O '18)
▲ ページの先頭に戻る
2008年の受賞作(2作品が受賞)
広告主
キャドバリー (イギリス)
業種
食品メーカー
作品名
「Gorilla」 (ゴリラ)
目的
キャドバリー社のチョコレートの楽しさを伝えるためのCM
内容
バックミュージックにフィル・ コリンズの「In the Air Tonight(夜の囁き)」が流れるなか、画面にアップで映る一頭のゴリラ。
しばらくうっとりと曲に聞き惚れた後、曲に合わせてドラムを叩き始める。動画の最後に製品のキャッチコピー「a glass and a half full of joy(グラス1.5杯の生乳)」が表記される。
広告代理店
Fallon (イギリス)
Play: Keynote (Google I/O '18)
広告主
マイクロソフト (アメリカ)
業種
ソフトウェア開発
作品名
「Enemy Weapon」 (敵の武器)
目的
Xbox360用ゲームソフト「Halo3(ヘイロー3)Believe」広告キャンペーンの実写CM
内容
HP上に「バーチャルミュージアム」を作り、そこで退役軍人にインタビューをするというストーリー。発売前からゲームへの期待感を高める広告となった。
広告代理店
McCann (アメリカ)
Play: Keynote (Google I/O '18)
▲ ページの先頭に戻る
2007年の受賞作品
広告主
ユニリーバ (カナダ)
業種
家庭用品メーカー
作品名
「Evolution」 (進化)
目的
洗顔料「Dove(ダヴ)」キャッチコピーである「リアルな美しさをサポートする」を表現したCM
内容
一人の女性のメイクアップシーンを早送りで初めから完成、撮影シーンそして今まで表に現れることのなかった撮影後のPhotoshopでの修正シーンまでを取り入れた動画。
メディアの魔法の裏にある真実を暴露し、人々の美しさに対する認識が歪められていることを示すことによって、ありのままの女性のポジティブなイメージを奨励した作品。(Seriko Matsueda )
広告代理店
オグルヴィ&メイザー (カナダ)
Play: Keynote (Google I/O '18)
▲ ページの先頭に戻る
2006年の受賞作品
広告主
ギネス (カナダ)
業種
ビール醸造メーカー
作品名
「NOITULOVE」 (ノイトルフロウ)
目的
「ギネスビール」のおいしさを伝えるCM
内容
街のバーでギネスビールを美味しそうに飲む3人の男性たち。やがてビデオの逆回転のように後ろに歩き始めたと思ったら、時代が一気に遡り、類人猿、恐竜へと変身していく。最後に数億年前の生物になった3人は、地上の泥水を飲んで一言「まずい!」。最後のキャッチコピー「Good Things Come to Those Who Wait(待つ者においしい時間がやってくる)」は、創業から250年以上の歴史ともに進化してきたギネスビールの重みを訴えている。
広告代理店
Abbott Mead Vickers BBDO (イギリス)
Play: Keynote (Google I/O '18)
▲ ページの先頭に戻る
2005年の受賞作品
広告主
ホンダ英国法人 (イギリス)
業種
自動車メーカー
作品名
「Grrr」 (ガルー)
目的
イギリスで発売された環境重視のディーゼルエンジン「i-CTDi」を推奨するためのCM
内容
かわいらしい世界軽快な音楽のファンシーなアニメーション。かわいく描かれた動物や太陽などが、汚いディーゼルエンジンを撃ち落としたり、食べたりして排除して行く。その後きれいなディーゼルエンジンが登場するという物語。
「何かを変えていきたい」というホンダの姿勢が込められている。
広告代理店
ワイデン&ケネディ (イギリス)
Play: Keynote (Google I/O '18)